逐語記録…。
聞き慣れない言葉だと思います。
カウンセリングやセラピー、コーチングを学んでる人は必要なことになります。
はてなキーワードさんの説明を紹介します。
逐語記録というのは、カウンセリングのときのやりとりを録音し、
カウンセリング終了後その録音聞き返して、
特に重要と思うやりとりの部分を一言一句漏らさないように文字におこすこと。
その時、言葉以外の非言語的なことも記述する。カウンセリングのときのやりとりを録音については、
クライアントへ使用目的の説明し、クライアントの許可を得る。
録音するツール
いろいろな企業から、ボイスレコーダーが出ています。
それらをお持ちで、満足しているかたは…そのままのやりかたでやっていってください。
ボイスレコーダーを持っていなくて、iPhoneがあるかた。
そんなかたで、新しいボイスレコーダーを買おうとしてるかた!。
ちょっと待ったぁ〜!
ボイスレコーダーを買うなら、
iPhoneのこちらの有料アプリを入れて使ったほうが効率的です。
あれ?、今確認したら無料になってますね〜、本当?!。
Awesome Voice Recorder Pro (AVR PRO)です。
Simpleな操作画面
どなたでも操作可能なSimpleな画面になっています。
デモ動画はこちらをごらんください。
録音したデータを公開出来れば良いのですが、
カウンセリングと言うことなので、クライアンさんとカウンセラーさんだけのことが多いので、
今回は公開できません。
このアプリですと…クリアな状態で録音できます。
再生した時の音もクリアでした。
共有の仕方
録音したデータをどう共有するか?。
Dropboxで保管して、リンクを作ります。
そのリンクをMail、メッセージで共有するのも良いですが、
私は、Dropboxのリンクを、Facebookで共有するやりかたをしています。
Facebookの特定の人だけに公開するやりかたをしています。
リンク先のサイトを記入します
そして公開をクリック。
更に❝カスタム❞をクリック。
次の画面で、共有したい人を記入します。
これで、記入した人だけで共有できます。
これで、共有したい人だけの共有になります。
利点
- ボイスレコーダーを買うより安い。
- カウンセリングなので、長時間の録音にも対応できる。
- Facebookなどでの共有は強みになります。
- 自分のくせが分かる、(話し方、考え方…etc)。
この利点を考えると、私は、やはり…iPhoneでのボイスレコーディングが便利だと思います。
記録に起こすやりかたは…まだまだ模索中です。
やりかたを決めたら…書かせていただきます。