佐賀県滞在最後の日、午後の飛行機まで佐賀県の観光をと思い、調べてみました。
「佐賀城本丸歴史館」か「吉野ケ里歴史公園」のどちらかで迷っていましたが、
今回は、吉野ケ里歴史公園に行ってみました。
吉野ケ里歴史公園
東の入り口と西の入り口があります。
私は佐賀駅からタクシーを使いました。
電車ですと、JR長崎本線で長崎本線普通列車上り
〔鳥栖方面〕>→JR神埼駅(約9分)またはJR吉野ヶ里公園駅(約12分)が最寄り駅です。
立派な入り口。
Mapを見ながら、足を進めていきます。
しかし、無類の方向音痴の私(^^ゞ。
早速迷ってしまいました(´ε`;)ウーン…。
やぐらからの眺めに、弥生人を思う!。
遺跡発掘当時は穴だけの遺跡でした。
その後に復元したやぐらや住居が増えて、公園になったのかな?。
ここまで復元すると、何か風情はなくなった感じもします。
まずは遠くにに見える集落まで歩きました。
その途中に、杭がたくさん刺さった場所が、
稲作、農業が始まってから争いごとが増えてきた。
縄文時代のほうが食料が偏らなかったので、飢えは、弥生時代以降の方が多い。
そんな事を教わりました。
イノシシ?
良くできています((⌯˃̶᷄₎₃₍˂̶᷄ ॣ))。
やっとやぐらのある一画へ。
登れるやぐらから見た風景。
こんな風景を見ながら、何を思ってのでしょうね。
一時、弥生人になるのも良いもんです。
庶民の生活は!。
庶民派、いわゆる竪穴式住居といえば良いのか?、
そんな住居の復元の中に、人形が当時の生活を再現しています。
弥生人、しっかり暮らしていたと言うことが分かりますね〜。
弥生人の埋葬!
施設の中に墓の跡と思えるところがあります。
こんなように共同墓地だったんでしょうね。
こんな感じで埋葬されていたのですね。
何か、見送る悲しみは、今(現代)と通じるものがあると思いました。
きじ、現る!
入り口まで戻ろうと、歩いていると、
何かいる?、目を凝らすと、あれま、きじでした。
実物は初めて見るかな?、さすがですね〜。
そろそろ、戻ろうと駅を目指して歩いてると…。
こんな標識が。
なんだ、ここは久留米とは近い場所なんですね〜。
土地勘が無いもので(^^ゞ。
長崎本線、吉野ケ里公園駅に着きましたが、慣れていないせいか…、
JR九州はよくわかりませんでした。
まとめ
数時間ではみることが出来ません、公園ですね。
巡回バスとか、トイレも数多くあり、完備された公園、
それが第一印象ですね。
邪馬台国かどうか…?、わかりません(キッパリ)。
今の私達の文化の原点の一部。
そんな感想ですね、楽しい時間でした。
また、お邪魔したいですね。
関連サイト
[blogcard url=”http://www.yoshinogari.jp/”]
[blogcard url=”http://www.yoshinogari-iseki.com/”]
宙出版
売り上げランキング: 1,218,773
同成社
売り上げランキング: 174,002