よく使ったり、使われたりする言葉に、向いてないと言う言葉があります。
私も使っていました、
「お前、この仕事に向いていないよ」、こんな使い方をしていました。
そして私も良く先輩、上司から言われていました。
あの頃はまったく分かっていませんでしたが…。
向いてないって、何?
どういう意味だと思いますか?。
使ったことがある人は、どういう風な意味で使っていましたか?。
おそらくですね…、
「才能がない」「適性がない」
これではないでしょうか?。
とどのつまりは、「これは君にはできないから止めなさい」
の理由として使ってたのではないのでしょうか?。
それは、本当の意味でしょうか?。
向いていないの本当の意味は。
この言葉、「向いてる、向いていない」は、
能力の事を言ったのではなく、
習得するまでの時間の事を行ったのではないか。
そう考えてみると、向いていないは、こう言う意味になります。
「身につけるまで他の人より時間がかかるよ」
これだと、能力否定にはなりません。
能力はありますが、時間はかかります。
こんな意味になりますね。
こう言い換えれば良いなと思いました。
はい、私が今やってることも、身につけるまでめちゃめちゃ時間がかかります。
一番怖いのは?
自分自身の向ける、「向いてないよなぁ」。
これが一番危ないですよね。精神的には。
自分が一番自分の可能性を、この言葉「向いてない」で潰してたと、
今更になって分かりました。
私は、自分にも他人にも、この言葉「向いてない」を封印します。
やりたいことは出来るよ、うん。
でも時間はかかるかな。
こんな感じになりますか?。
若い人を導く立場の人、先生、師匠、お父さんお母さん。
「向いていない」なんて言葉を使わないでくださいね!。
ただ時間がかかるだけですから。