ごめん!、漫才師みたいなアイキャッチになっちゃった。
2016年4月4日、友人であり、いろいろな事を教えてくれる、
ネットでは兄弟子的存在の、大東信仁さんこと、ものくろさんの
「第一回 本を断裁して、スキャン!PDFの電子化を体験しませんか?」
と言うワークショップに参加してきました。
参加の理由
ここ2〜3年、いろいろなセミナーなどに参加させていただき、
その時の資料やノートがあふれてきました。
そこで、ScanSnap Evernote Edition Scannerを購入しました。
ScanSnap Evernote Edition Scanner
売り上げランキング: 32,258
ところが、悪いくせで使い方も分からずに、はい、購入しました。
そんな時にものくろさんのこの講座を知り、申し込みました。
Evernote Editionですので、Evernoteとの連携やその使い方などを。
どう言う風に分類するのか?、
スキャンした後の紙はどうするのか?、
ものくろさんの管理の仕方を教えていただきました。
注意するところも教えていただきました。
ものすごく参考になりました。
早速、やってみます、ありがとうございました。
断裁
私は断裁のようなことは苦手です。
小学校のころ、先生が目の前で親指の先を切った場面を見たことがあるからです。
こんな感じの、当時は裁断機と呼んだ気がします。
現代の断裁機は安全です。
今回、使ったのは、
プラス 裁断機 コンパクト断裁機 PK-113 裁断幅A4タテ 26-310
売り上げランキング: 9,815
本を断裁して、PDFとして保存するやり方も教わりました。
私は、本を一冊、保存することは無いので、ここはあまり…(^^ゞすいません。
雑誌のページを切り、そのデータを保存する。
それを知りたかった友人は一生懸命やっていました。
きれいにできるのを見て驚きました。
今は安全できれいにできるのですね。
軽食(夕食)もついていた。
なんと、今日は軽食もついていました。
軽食なんて怖れ多い、立派な夕食でした。
しかも、ビールつきで(*^-^)ニコ。
KitchenーBeeの主、梅村小百合さんのはからいでした。
ありがとうございました。
私が大東さんを薦める訳
知識豊富なのはもちろんですが、具体的なスキルを教えてくれるからです。
それもその人に合ったレベルで教えてくれます。
よく例え話で言うのですが、
私や大東さんを指導してくれたプロブロガーの立花岳志さんがいます。
「歯を磨くのは大事だ」これを立花岳志さんから教わり、
「右の上から磨きましょう、歯ブラシはこれが良いです」
これをものくろさんから教わっています。
噛み砕いて教えてくれるますので、みなさんから慕われています。
ものくろキャンプを確認して、
自分の疑問にあてはまるものがあったら是非聞いてみてください。
あなたの疑問は一気に氷解しますよ、きっと(*^-^)ニコ。
こんな人に是非お薦めしたい
親指シフトを学びたい人。
ブログを立ち上げたい人(WordPressでのブログ)。
ブログのいろいろな悩みを持ってる人。
今回のようにいろいろなガジェットについて分からないことがあるひと。
映像ブログにしたいと思ってる人。
こんなみなさんにお薦めします。
ものくろキャンプ系のサイトを紹介
次回くわしく紹介する、KitchenーBeeのサイトを紹介
カレンダーで空き状況を確認してください、
KitchenーBeeのブログです。
梅村さゆりさんの個人ブログです。
長いつきあいのお二人、成功して欲しいと心から思います。