心の学びを続けていくなかで、
私は普段怖い顔をしてるのだなと分かりました。
周りから怖がられていました。
正確に言うと…、不機嫌な顔のオヤジをず〜〜っとしてました。
こんな顔です。
眉間にシワを寄せていることが多かったなと気づきました。
この顔(眉間にシワ)、今はこの顔をつくるのはしんどいです。
感覚が変わってきたのだと思います。
感情が先か?、表情が先か?
自分の中に、いろいろな心のトゲ(ビリーフ、トラウマなど)があるときは、
穏やかな表情はできません。
眉間にシワを寄せてる時は、眉間にシワを寄せてる人が寄ってきます。
ミラー効果と言うやつです。
疑問に思ったことは、
感情(怒り、機嫌が悪い)があるから、表情(行動)が生まれるのか?、
表情(行動)があるから、感情が生まれるのか?、
でした。
一般的に言われるのは、
「悲しいから泣くのか?」
「泣くから悲しいのか?」
です。
今の私ならこう答えます。
「表情(行動)があるから、感情が生まれるのだと思います」
なぜそう思ったのでしょう。
逆の場合もあります、これも人それぞれです。
ですが、やはり大事なのは自分に向き合い。
誰かの力を借りてでも、自分の中の心のトゲを抜いていく。
これが大事で、これが前提です。
それなしに…表情(行動)を変えても、無理だと思います。
心のトゲを抱えたままでは、笑顔もありのままもむずかしいですね。
プロセスワーク
感情と行動はセットになる時が多いです。
相手を拒絶する時などの時には、相手をさえぎる行動をします。
感情には、行動がともなうと言う事です。
その行動を何度も、さらに強くやってみると、
感情(心)も増幅されていきます。
貧乏ゆすりでもそうです、その貧乏ゆすりを、
もっと強くやっていくと…、自分が意識していなかった感情も、
同じように増幅されていきます。
「自分は、こんな感情があって、貧乏ゆすりしてたんだ」
と分かるわけです。
行動を変えれば、感情も変わる
感情=行動と考えれば、
行動を変えれば、自分の感情も変えることができます。
私が最初に取り組んだのは、笑顔です。
写真や、人に会う時など…笑顔でいようと思いました。
そうすると、笑顔の方が楽になりました。
これが素の私なんだと思えました。
いろいろなことで、
笑顔を封印して、しかめっ面のほうが男らしい、とか、
そのほうがカッコイイとか、そんな価値観が育っていったのだと思います。
先ほど書いた、ミラー効果で、
今度は、笑顔の人が集まってくれました。
そして、不機嫌な時代を知ってる人も、
笑顔で近づいてくれようになりました。
笑顔の前段階
それは…意識的に、あなたとは違う。
無視とか、ソフトな拒絶…、そんな表情になりました。
こんな感じです。
自分とあなた(他人)の感情を分ける、
そんなことを学んでいたころです。
不機嫌ではありませんが、あなたとは違うよ、
そんな表情です。
自分の怒りも、相手の怒りも笑顔で昇華
笑顔は相手に、安心を感じてもらえます。
怒りを失くせと言うのではありません、
そんなことは無理です。
でも相手の怒り、違和感を笑顔で中和、昇華させることはできます。
今は、そんな風に感じて、
笑顔を意識しています。
たとえ、つくり笑いでも良いので、笑顔でを心がけようと思っています。
意識しなくても、笑顔をするようになれば…、
自分の感情(心)もおだやかに過ごせます。
今はそう思っています。
口角をあげよ!
どう思われても良いので、口角をあげる。
それを心がければ、なによりも自分の気持ちが穏やかになります。
これも、自分のBeingには、必要なことだと思っています。
周りから、不機嫌だと思われてるそこのあなた、
口角をあげてみると、人生がかわりかもしれませんよ。