2017年1月9日(月)、
心屋仁之助さんのBeトレに初めて参加させていただきました。
いろいろな気づきがありました、
初めて参加して思ったことを書いておきたいと思い、
ブログにまとめさせていただきました。
前者・後者
前者・後者…、心屋さん命名の考え方ですね。
ざっくりと言えば、
前者(ジェネラリスト)、後者(スペシャリスト)と区分けされると思います。
今日の説明では、
前者→マルチ、視野広い、器用、敏感。
後者→ゆっくり、マイペース、集中、視野が狭い、鈍感、頭がまっ白。
この違いがあると基本的な説明がありました。
私は?、…前者だと思います。
それとも、前者のように見える後者?、まだまだ探求の余地はありそうですね。
自分の適性を理解することの重要性
心屋さんのお話を聞きながら、浮かんだ言葉です。
「適性」「できることとできないことがある」、
この言葉でした。
適性=やりたいこと、こう感じました。
向き不向きではなく興味があること、これを適性なんだと。
心のことにまったく興味がない人は、
心系のセミナーなど受講しないだろう、
興味があって、やりたいから、そういったセミナーに参加する。
興味を持つ要因はさまざまだと思いますが…。
適性がない=やりたくないこと、これに全力を注ぐと苦しい、
無理してる、本当の自分ではない、こう言うことなのかな?、
そう感じました。
これが「ありのままで良い」、と言うことなんだと感じました。
なれない自分を目指していないか?
適性…この言葉は「お役目」にもつながっている、このことも感じました。
適性がない(興味がない、やりたくない、お役目じゃない)ことをやろうとしていないか?。
できないこと(物、人)になろうとしていないだろうか?。
それはありのままの自分ではなく、苦しい茨の道になる。
その苦しみから解いたのが、心屋さんのメソッドなのだと感じました。
ですが、「ありのままで良い」=「なにもしないそのまま」ではない、
このことも分かりました。
何もしない…のではなく、自分に向き合い、
((o(´∀`)o))ワクワクすることは何か?、何をしたいのか?、
そのことに向き合い、自分のやりたいことに方向を持って行く。
それが、ありのままの自分になる。
酔って青くなる人、赤くなる人
これは、前者・後者の時に出た話しです。
酔って青くなる人=お酒の分解酵素を持っている人=呑める人。
酔って赤くなる人=お酒の分解酵素を持って居ない人=飲めない人。
私は赤くなる人です、呑めないタイプです。
そんな私が呑めるようになろうと無理して呑んでいた時期がありました。
それでも…無理してたので、結局呑めるタイプにはなれませんでした。
呑めないタイプが無理して呑む、これはつらいことです。
これを、ず〜〜っとやっていなかっただろうか?、
こんな風に受取りました。
呑むことを手放す、呑めない自分を受け入れて、自分流のお酒を楽しむ、
また酒ではなく食を中心に楽しむ。
それが「ありのまま」なのだなと感じました。
やはり話しを聞くのが一番
この言葉に尽きます。
参加してみて良かったと思います。
そして、お世話になっている、ひらいなずさんの計らいで、
心屋仁之助さんにサインをいただきました。
記念になりました、ありがとうございました。
また参加させていただきたいと思いました、
心屋仁之助さん、ひらいなずさん、ありがとうございました。